知覚過敏
知覚過敏について
冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりした時に歯がキーンとしたりしみたりすることはありませんか?
虫歯ではないのにそのような症状がある場合は「知覚過敏」の可能性があります。
知覚過敏の症状で特徴的なのは、「キーン」という鋭い痛みであり、さらにその痛みは一過性で、冷たい水や摩擦などの外来刺激によって誘発されるということです。何もしていないのにズキズキ歯が痛い場合や、刺激を除去しても痛みが長引く場合は、知覚過敏ではなく虫歯など、他の病気が原因である可能性が高くなります。
知覚過敏自己チェックシート
以下の項目で1つでも当てはまる症状をお持ちの方は受診をおすすめします。
知覚過敏自己チェック
- 酸っぱいものや甘いものを食べたり飲んだりしたとき、歯がしみる
- 冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりしたとき、歯がしみる
- 冷たい風にあたったとき、歯がしみる
- 歯ブラシを当てたときやうがいをしたとき、歯が痛む
- 歯ぐきが下がっていて歯の根が見えている
- 歯ぎしりをしている
知覚過敏治療方法
正しいブラッシングをする
間違ったブラッシング方法によって歯がすり減ったり、歯ぐきが下がって歯の根っこが出てきてしまい、知覚過敏になった場合には、正しい歯磨きの方法を覚えることが大切です。正しい歯磨きで歯が削れたり歯ぐきが下がったりするのを防ぎ、歯の再石灰化を促進することによって知覚過敏を改善します。
歯周病が原因の場合
歯周病が原因で歯ぐきが下がってしまい、歯の根っこが出てきてしまうことで知覚過敏になってしまうこともあります。上記同様正しい歯磨きの方法を覚えることも大切ですが、原因となっている歯周病を根本から治療する必要があります。
歯ぎしりや噛みあわせが原因の場合
歯ぎしりやかみ合わせに問題があることによって歯が削れたりひび割れ(マイクロクラック)が入ったりすることによって知覚過敏になってしまうこともあります。
この場合には、原因となった歯ぎしりや噛み合わせへの対応が必要となる場合があります。
歯ぎしりが原因と思われる場合にはマウスピースを装着したり、噛み合わせが原因と思われる場合には歯を少し削ってかみ合わせを調整したりします。